近年のスマートフォンは、指紋認証や顔認証などの生体認証を搭載することで、スムーズなロック解除やアプリログインが可能になっています。しかし、ある日突然「指紋認証が反応しない」「顔認証でロック解除できない」といったトラブルに直面することがあります。今回は、こうした生体認証トラブルが起きたときに確認すべきポイントや対処法を解説します。
1. 指紋認証・顔認証が反応しない原因
指紋認証や顔認証が反応しない原因は、大きく分けてソフトウェア的な問題とハードウェア的な問題の2種類があります。
(1) ソフトウェア的な問題
-
指紋・顔の登録情報の不具合
長期間使用していると、登録した指紋や顔データが認識しづらくなることがあります。 -
OSアップデート後の不具合
iOSやAndroidのアップデート後、一時的に生体認証が反応しなくなることがあります。 -
アプリや設定の干渉
一部のセキュリティアプリや設定によって、生体認証が制限される場合があります。
(2) ハードウェア的な問題
-
指紋センサーの汚れや故障
手の油やホコリ、汗などがセンサーに付着すると、認証精度が低下します。 -
カメラやFace IDセンサーの汚れ・破損
顔認証の場合、前面カメラやセンサーが汚れていると正しく認識できません。 -
水濡れや衝撃による故障
水没や落下の衝撃で内部センサーが故障しているケースもあります。
2. 自宅で確認できるポイント
まずは自宅で簡単に確認できる項目からチェックしましょう。
(1) センサーの清掃
-
指紋認証:手を清潔にし、指紋センサー部分を柔らかい布で軽く拭く
-
顔認証:カメラやセンサーに汚れがないか確認し、柔らかい布で拭く
(2) 手や顔の状態を確認
-
指紋認証:手が濡れていたり、クリームや油分で指が滑ると認証できません
-
顔認証:眼鏡やマスク、帽子で顔が隠れていないか確認
(3) 再起動してみる
-
一時的なソフトウェアの不具合で認証が反応しない場合があります
-
再起動することで改善することが多いです
(4) 登録情報の再登録
-
指紋や顔の登録情報を一度削除し、再度登録する
-
登録の際は、指の角度や顔の向きを変えて複数回登録すると認識精度が向上します
3. 設定やアプリを確認
ソフトウェア的な原因の場合、設定やアプリが影響していることがあります。
-
生体認証の設定を確認
iOS:「設定」→「Face IDとパスコード」または「Touch IDとパスコード」
Android:「設定」→「セキュリティ」→「指紋/顔認証」 -
アップデートを確認
OSやアプリが最新の状態でないと、認証に不具合が出る場合があります -
アプリの干渉を確認
一部のセキュリティアプリやVPN、企業端末の管理アプリが影響することがあります
4. 専門店での診断・修理が必要なケース
上記の方法で改善しない場合は、ハードウェアの故障が考えられます。
-
指紋センサーやFace IDセンサーの故障
-
画面交換後のセンサー未接続や破損
-
水濡れや落下による内部故障
スマホシェルジュ秋葉原店では、センサーの動作確認や修理対応を行っており、安全かつ確実に生体認証を復活させることが可能です。
5. まとめ
指紋認証・顔認証が反応しない場合は、以下の順で確認すると安心です。
-
指や顔、センサーの清掃
-
手や顔の状態を確認
-
再起動を試す
-
登録情報を再登録
-
設定やアップデートを確認
それでも改善しない場合は、内部センサーの故障が考えられるため、専門店での診断・修理をおすすめします。
スマホシェルジュ秋葉原店では、指紋認証や顔認証のトラブルに対して、迅速かつ安全な対応を行っています。生体認証が使えず困っている方は、早めの相談で快適なスマホ生活を取り戻しましょう。