スマホの画面が浮いてきた?バッテリー膨張の危険性と対処法

スマホシェルジュ秋葉原店です。

本日は、スマホの画面が浮いてきた?バッテリー膨張の危険性と対処法について紹介します。

スマートフォンを使用していると、「画面の端が浮いてきた」「ケースが閉まらなくなった」といった違和感に気づくことがあります。こうした症状の原因のひとつが、バッテリーの膨張です。見た目には小さな変化でも、実は放置してはいけない非常に危険なサインなのです。

今回は、スマホ修理専門店「スマホシェルジュ」が、バッテリー膨張の危険性とその対処法について詳しく解説します。

■ バッテリー膨張とは?

スマートフォンに内蔵されているバッテリーの多くはリチウムイオン電池です。このバッテリーは充電を繰り返すことで経年劣化し、化学反応により内部にガスが発生することがあります。そのガスが逃げ場を失うと、バッテリー自体が膨らんでしまうのです。

特に以下のような使用状況は、膨張の原因になりやすいといわれています:

  • 長時間の過充電(充電したまま寝るなど)

  • 高温環境での使用(夏の車内や直射日光下)

  • 非正規品の充電器やバッテリーの使用

  • バッテリーの寿命を超える長期使用

■ 放置するとどうなる?

バッテリーが膨張した状態を放置すると、次のような重大なリスクが生じます。

1. 発火・爆発の危険性

膨張によってバッテリー内部にガスが溜まると、衝撃や過熱でバッテリーが破裂・発火する可能性があります。実際に、スマホの爆発事故の多くはこの膨張が原因です。

2. 画面や内部部品の損傷

膨らんだバッテリーは、スマホ内部から画面を押し上げてしまうため、ディスプレイに隙間ができたり、タッチ操作に支障が出たりします。放置すれば液晶が割れたり、基板やカメラなどの内部パーツまで破損してしまうこともあります。

3. 防水・防塵性能の低下

画面が浮いてしまうことで、本来の密閉構造が損なわれ、水やホコリが内部に侵入しやすくなります。これにより、さらなる故障の原因となるのです。

■ 自分で分解・修理してはダメ!

「膨張したバッテリーを自分で交換しよう」と考える方もいますが、これは非常に危険です。リチウムイオン電池は非常に繊細で、工具で少し傷をつけただけでも発火する危険性があります。また、分解により内部パーツを傷つけてしまったり、防水機能を失ったりと、かえって故障を広げる可能性も。

バッテリーの異常を感じたら、速やかに専門店へ相談することが鉄則です。

■ スマホシェルジュの対応と強み

スマホ修理の専門店「スマホシェルジュ」では、バッテリー膨張による画面浮きなどの症状に迅速対応しています。

● 最短15分の即日修理

バッテリー交換は、最短15分で完了。データもそのままで対応可能なため、日常の使用にほとんど支障が出ません。

● 地域最安値で高品質修理

正規品同等のバッテリーを使用しながら、地域最安値を目指した価格設定。コストを抑えつつ、安心の品質で修理できます。

● 安心の3ヶ月保証

修理後も安心してお使いいただけるよう、バッテリー交換には3ヶ月の動作保証がついています。万一の不具合にも迅速対応します。

■ バッテリーの寿命は2〜3年

一般的に、スマホのバッテリーは約500回の充電サイクル(=約2〜3年)で性能が大きく低下します。充電の減りが早い、スマホ本体が熱くなる、突然電源が落ちるといった症状も、膨張の前兆であることが多いです。

早めの交換が、結果的に端末全体の寿命を延ばすことにつながります

スマホの画面が浮いてきた、ケースが閉まらない――それは単なる「見た目の問題」ではなく、危険なバッテリー膨張のサインかもしれません。発火や爆発、他パーツへの悪影響など、深刻なリスクを招く前に、プロの診断と修理を受けることが大切です。

スマホシェルジュでは、バッテリー交換をはじめとした各種スマホ修理に対応しています。「ちょっと変かも?」と感じたら、ぜひお気軽にご相談ください。あなたのスマホの安全と快適な使用を全力でサポートいたします。

スマホ修理データ復旧のスマホシェルジュ東京秋葉原店