本日は、スマホの寿命は何年?買い替えと修理、どちらを選ぶべきかについて紹介します。
毎日使うスマートフォン。画面の小さなひび割れ、動作のもたつき、バッテリーの減りが早い…「そろそろ買い替え時かな?」と感じたことはありませんか? とはいえ、高額なスマホの買い替えは簡単には決断できないもの。
今回は、スマートフォンの寿命と、修理と買い替えの判断基準について、スマホ修理のプロである私たち「スマホシェルジュ」の視点から解説します。
スマホの平均寿命は「3〜5年」
スマートフォンの寿命は、使い方や機種によって多少差がありますが、一般的には3〜5年が目安とされています。
これは、以下のような要因から判断されます。
-
バッテリーの劣化:リチウムイオンバッテリーは充電回数に限界があり、2〜3年で明らかな劣化が感じられます。
-
OSやアプリのサポート終了:古い機種では最新のOSが使えなくなり、セキュリティリスクやアプリの不具合が発生します。
-
物理的な故障や摩耗:画面割れ、充電ポートの不調、スピーカーの故障などが起きやすくなります。
ただし、これらの問題は必ずしも「買い替えが必要」というサインではありません。
修理で延命できるケースとは?
バッテリー交換や画面修理といった部品交換だけで解決できる不具合であれば、買い替えよりも修理の方が断然お得です。
たとえば:
-
バッテリー交換:8,000円前後〜(※機種による)
-
画面交換:1万円台〜(iPhoneやGalaxyなどでも対応可)
-
充電不良・スピーカー不調など:パーツ交換で復旧可能
このような軽微な不具合は、スマホ本体の性能には問題がない場合が多く、修理すればまだまだ現役で使えます。
また、データをそのまま保持できるのも修理の大きなメリット。LINEのトーク履歴や写真、アプリ設定を再構築する手間が省けます。
買い替えを検討すべきタイミングは?
一方で、以下のような場合は修理よりも買い替えをおすすめします。
-
発売から5年以上経過し、OSのサポート対象外
-
内部基板が故障している(電源が入らない、起動不能など)
-
修理費用が2万円を超え、新品スマホの価格に近づく場合
-
必要なアプリが動作しない、動作が極端に遅い
このようなケースでは、無理に修理を続けるよりも、新しい機種に乗り換えた方が長期的には安心かつ経済的です。
修理と買い替え、どちらが得かを見極めるコツ
「まだ使えるけど、少し不便」「予算に限りがある」
そんなときは、スマホ修理専門店で無料診断を受けてみるのがおすすめです。
スマホシェルジュでは、症状を丁寧にヒアリングし、修理の可否・コスト・使用年数を総合的に判断して、最適な選択肢をご提案しています。
また、「修理してあと1〜2年使い、その間に次の買い替えタイミングを見極める」という選択肢も立派な賢い判断です。
スマホ寿命を延ばす日頃のポイント
日々の使い方でも寿命を延ばすことが可能です。
-
充電は20〜80%の範囲で管理するとバッテリーの劣化が抑えられます。
-
急速充電や高温多湿の場所での使用は避けましょう。
-
落下や水没を防ぐためのケース・フィルムの使用も有効です。
迷ったらプロに相談を!
スマートフォンは、私たちの生活に欠かせないパートナーです。
「買い替えか修理か」で迷ったら、まずはプロの診断を受けることが最善策です。
スマホシェルジュでは、iPhone・Android問わず、幅広い機種に対応した修理と診断サービスを提供しています。
費用を抑えたい方、データを消したくない方、環境負荷を減らしたい方——そんなお悩みをお持ちの方に、最適なサポートをお約束します。
お気軽に店舗・オンラインからご相談ください。