Google Pixelシリーズは、Androidスマートフォンの中でも高い安定性と性能を誇る人気端末です。しかし、まれに「突然再起動が繰り返されて操作できない」といったトラブルが発生することがあります。これは「ブートループ(再起動ループ)」と呼ばれる現象で、ユーザーにとっては非常に不安な状況です。
今回は、Pixelスマホが再起動を繰り返すときにまず確認してほしいチェックリストと、必要に応じた修理のご案内をスマホシェルジュ秋葉原店の視点からご紹介します。
チェック①:最近インストールしたアプリやアップデート
Pixelシリーズは最新のAndroid OSがいち早く提供されるメリットがありますが、その分新しいバージョンとの互換性に問題があるアプリが不具合を起こすケースもあります。
-
OSアップデート直後に再起動が始まった
-
サードパーティ製アプリを入れた直後から症状が出た
という場合は、一度セーフモードで起動して様子を見るのが有効です。
セーフモードの起動方法(一例):
-
電源ボタンを長押し
-
画面に「電源を切る」が表示されたら、長押し
-
「セーフモードで再起動しますか?」のメッセージが出たら「OK」
セーフモードで安定すれば、問題のあるアプリをアンインストールして再起動してみましょう。
チェック②:ストレージの空き容量
Pixelの内部ストレージが極端に不足していると、システム動作に支障をきたして強制的に再起動されることがあります。
-
写真や動画が大量に溜まっている
-
アプリのキャッシュや不要データを放置している
このような場合は、一度ストレージ容量を確認し、キャッシュ削除やファイル整理を試みましょう。
チェック③:バッテリー劣化・発熱
バッテリーの経年劣化や過剰な発熱も、Pixelの安定動作を阻害し、再起動ループを招く要因になります。特に夏場や高負荷のゲーム中に再起動が頻発するなら、熱保護機能による再起動の可能性があります。
また、以下のような兆候がある場合はバッテリーの交換時期かもしれません:
-
充電の減りが異常に早い
-
電源が突然落ちる
-
画面が浮いている・背面が膨らんでいる
スマホシェルジュ秋葉原店では、Pixelシリーズのバッテリー交換にも即日対応しています。
チェック④:SDカードや周辺機器の接続不良(※SD対応モデルのみ)
Pixelシリーズの中にはSDカード非対応のモデルもありますが、対応している場合やType-Cアクセサリを利用している場合、不良品や故障した外部機器がループの原因となることも。
-
SDカードやUSBアクセサリを外して再起動する
-
ワイヤレス充電器やBluetooth機器も一時的に切って様子を見る
ハードウェアの相性やエラーが、OS起動を妨げるケースも意外と多く見られます。
チェック⑤:リカバリーモード・初期化の検討
上記をすべて試しても再起動が止まらない場合、OS自体が破損している可能性もあります。この場合、最終手段として「リカバリーモードから初期化(ファクトリーリセット)」を行う必要が出てきます。
ただし、この方法はデータがすべて消去されるため注意が必要です。
できる限りバックアップを取った状態で行うのが望ましいですが、ブートループ中ではそれも困難なケースが多いです。
修理が必要な場合の対応(スマホシェルジュ秋葉原店)
当店では、Pixelの再起動ループについても無料で診断・修理対応を承っております。
-
基板の故障チェック
-
バッテリーの診断
-
データそのまま復旧対応
-
液晶・タッチパネル不良による再起動
機種や症状に応じて最適な修理をご提案いたします。再起動症状は、突然完全に動かなくなる前兆であることも多いため、早めのご相談をおすすめします。
まとめ
Pixelスマートフォンが再起動を繰り返す原因は、アプリやソフトウェアの不具合、バッテリーやハードウェアの故障までさまざまです。焦らず一つずつチェックしていくことが大切ですが、どうしても改善しない場合は、プロの手に任せるのが最短の解決策です。
スマホシェルジュ秋葉原店では、即日対応・予約不要・データそのままでの修理が可能です。
Pixelシリーズの突然のトラブルにお困りの方は、ぜひ一度ご来店・ご相談ください!