iPhoneのリンゴループとは?原因と自分でできる解決方法

スマホシェルジュ秋葉原店です。

本日は、iPhoneのリンゴループとは?原因と自分でできる解決方法について紹介します。

朝、いつものようにiPhoneの電源を入れたら──
画面に表示されるのはAppleのリンゴマークだけ。数分待っても起動せず、再起動してもまたリンゴマークに戻る…これは、いわゆる「リンゴループ」と呼ばれる状態です。

突然の不具合に焦る方も多いこの現象、実はiPhoneの故障の中でも比較的よくあるもの。今回は「リンゴループ」が起こる原因と、自分でできる対処法を解説します。

リンゴループとは?

「リンゴループ」とは、iPhoneの起動時にAppleロゴが表示されたまま動作が止まり、通常のホーム画面に移行しない現象を指します。

ロゴが何度も表示→消えるを繰り返すことから「ループ」と呼ばれています。これは、システムエラーが原因でiPhoneの起動プロセスが途中で止まり、正常に立ち上がらなくなっている状態です。

原因①:iOSアップデートの失敗

最も多い原因のひとつが「iOSのアップデート中のトラブル」です。Wi-Fiの接続が切れた、充電が途中で切れた、またはストレージ容量不足などによって、アップデートが中断されると、起動に必要なシステムが壊れてしまう可能性があります。

原因②:データの破損・ストレージ圧迫

内部ストレージがギリギリまで使用されていると、iPhoneが正常に動作しなくなることがあります。また、不正なアプリや不具合のあるバックアップからの復元が原因で、システムデータが破損しリンゴループに陥るケースもあります。

原因③:ハードウェアの問題

落下や水没など物理的な損傷によって、基盤(ロジックボード)やバッテリーに問題が生じ、起動エラーを引き起こすケースも。特に古い機種では、経年劣化による内部部品の異常もリンゴループの原因になり得ます。

自分でできる対処法

1. 強制再起動を試す

最初に試してほしいのが「強制再起動」です。機種によって操作が異なりますが、以下はiPhone X以降の一般的な方法です:

  1. 音量を上げるボタンを一瞬押す

  2. 音量を下げるボタンを一瞬押す

  3. 電源ボタンを長押しし、Appleロゴが表示されたら離す

この方法で一時的に起動できるケースがあります。

2. iTunesまたはFinder経由でアップデート

PCと接続し、iTunes(またはmacOS Catalina以降ではFinder)からiPhoneのソフトウェアアップデートを試みることで、システムエラーを修正できる可能性があります。

  1. iPhoneをPCに接続

  2. リカバリーモードで起動(強制再起動の操作を長めに続ける)

  3. 「アップデート」→「iPhoneを復元」ではなく、まず「アップデート」を選ぶ

これで修復されればデータもそのまま残ります。

3. 復元(初期化)

「アップデート」で改善しない場合は、「iPhoneを復元(初期化)」を試すことになります。これによりデータはすべて消去されますが、iCloudやiTunesにバックアップがあれば復元可能です。

それでもダメならプロに相談を

上記の方法で改善しない場合、基盤やハードウェアの損傷が疑われます。そうした場合は、修理専門店やApple正規サービスプロバイダに相談しましょう。

私たち「スマホシェルジュ」では、リンゴループのようなiPhoneのトラブルにも対応しております。データ復旧が可能な修理メニューもご用意していますので、「初期化せずにどうにかしたい」という方もお気軽にご相談ください。

「リンゴループ」は突然やってくる不具合のひとつですが、原因を知り、冷静に対処すれば自力で解決できる場合も少なくありません。とはいえ、データを守るためには日頃のバックアップが何よりも重要です。

定期的なメンテナンスとバックアップ、そして万一のときにはプロの力を借りて、安心してスマホライフを送りましょう。

スマホ修理データ復旧のスマホシェルジュ東京秋葉原店