本日は、iPhoneのバッテリー最大容量って何?80%を切ったら交換すべき?について紹介します。
iPhoneを使っていて「最近バッテリーの減りが早い」と感じたことはありませんか?そんなときに確認してほしいのが、**「バッテリーの最大容量」**です。この数字は、バッテリーが新品時と比べてどれくらい充電できる能力を保っているかを示す指標で、設定アプリの「バッテリー」→「バッテリーの状態と充電」から確認できます。
たとえば、最大容量が100%なら新品同様、80%なら新品時の80%の電力量しか蓄えられないという意味になります。つまり、数字が下がるほど、一回の充電で使える時間が短くなるということです。
では、80%を切ったら本当に交換すべきなのでしょうか?
Appleでは「最大容量が80%を下回ると、バッテリーの性能が大きく低下する可能性がある」としています。また、iPhoneにはピークパフォーマンス管理機能があり、バッテリー劣化が進むと突然のシャットダウンを防ぐために、動作速度を制限することがあります。これにより「なんだか動きが遅い」「アプリがカクつく」といった症状が現れることも。
つまり、最大容量が80%を切ったら、バッテリー交換のタイミングだと考えてOKです。体感的に「まだ使える」と思っていても、内部では性能の低下が進行しており、突然の不具合や電源落ちのリスクも出てきます。
特に、以下のような症状が出ている場合は早めの交換がおすすめです。
-
充電の減りが異常に早い
-
端末が熱くなりやすい
-
残量があるのに電源が落ちる
-
充電してもすぐ減ってしまう
バッテリー交換はApple公式だけでなく、信頼できる修理店でも対応可能。正規店ではデータが消える可能性もあるため、データそのままで交換してくれる民間修理店を利用する人も増えています。
「バッテリー最大容量」は、iPhoneの健康状態を示す大事な数値。80%を下回ったら、性能低下や突然のシャットダウンのリスクが高まるため、交換を前向きに検討することをおすすめします。快適なスマホライフを保つためにも、定期的にバッテリー状態をチェックしておきましょう!
スマホシェルジュでは、アイフォンのバッテリー交換を承っておりますのでお気軽にお問い合わせください。