AndroidスマホのSDカード読み込まない時の解決法

📱スマホシェルジュ秋葉原店です。

今回は「AndroidスマホでSDカードを読み込まない時の解決法」について解説します。
AndroidスマホはSDカードで容量を増やせる便利な端末ですが、突然認識されなくなることがあります。写真や動画が見られない、アプリが開けないといったトラブルに遭う前に、原因と解決方法を押さえておきましょう。

💡SDカードが読み込まれない主な原因

AndroidスマホでSDカードが認識されない原因は大きく分けて4つです。

1. SDカードの物理的故障

長期間使用したSDカードは摩耗や断線、接触不良により認識されなくなることがあります。また、曲がったり落下したりすると内部の基盤が損傷することも。

2. スマホ側の接触不良

カードスロットや端子部分に汚れやホコリが詰まっていると、SDカードが正しく接続できません。端子の接触が不十分だと、読み込みエラーや認識なしの症状が起こります。

3. ファイルシステムの不整合

SDカードはFAT32やexFATなどの形式でフォーマットされています。パソコンや他の端末で使用した後、Androidが対応していない形式になっている場合、読み込みに失敗します。

4. ソフトウェアやアプリの影響

Androidのシステムやアプリの不具合でSDカードが認識されない場合もあります。特にOSアップデート後やサードパーティのストレージ管理アプリを使用した後に発生するケースがあります。

🛠 自分でできるSDカード読み込み不良の解決法

1. 再起動してみる

まずはスマホを再起動してみましょう。システムが一時的にSDカードを認識できないだけの場合、再起動で改善することがあります。

2. SDカードを取り出して再挿入

カードを一度取り出し、スロット内の汚れを軽く拭いてから再度挿入します。金属端子部分を柔らかい布で拭くと接触不良が改善することがあります。

3. 別の端末やカードリーダーで確認

別のAndroid端末やパソコンのカードリーダーでSDカードが認識されるか確認します。これでカード自体が故障しているのか、スマホ側の問題かを判別できます。

4. SDカードをバックアップして再フォーマット

カードが認識された場合はデータをバックアップし、Android対応のフォーマット(FAT32やexFAT)で初期化します。再フォーマット後、再度スマホに挿入すると読み込みが改善することがあります。

5. システムやアプリを確認

OSアップデート後に読み込まなくなった場合、設定 → ストレージ → SDカードを確認し、「マウント」や「再接続」を試してください。また、ストレージ管理アプリや節電アプリを一時的に停止してみることも有効です。

💎 スマホを長持ちさせるためのポイント

  • SDカードは長時間連続で使用せず、適度に抜き差しして端子を保護

  • 防塵ケースやコーティングでスロット内への汚れや水分侵入を防ぐ

  • 重要データは定期的にクラウドやPCにバックアップ

  • 破損したSDカードは無理に使用せず交換

特に、スマホコーティングを施すとスロット周辺に埃や水分が入りにくくなり、接触不良のリスクが低減します。長期的に安定した読み込み環境を維持できる点でおすすめです。

📞 それでも解決しない場合は修理・相談を

自分で試しても改善しない場合、スロット自体の故障や基板の損傷が考えられます。スマホシェルジュ秋葉原店では、SDカードスロットの点検・修理も対応可能です。

  • SDカード交換・再フォーマット

  • スロット清掃・修理

  • 基板診断による読み込み不良の解消

大切な写真や動画が見られなくなる前に、専門スタッフへ相談するのが安心です。

まとめ

AndroidスマホでSDカードが読み込まれない原因は、カード自体・スロット・システム・アプリのいずれかにあります。

  • まずは再起動・再挿入・他端末での確認

  • データバックアップと再フォーマット

  • スロット周辺の清掃や防汚対策

これらで多くの場合は改善可能です。
それでも直らない場合は修理専門店での診断・修理がおすすめ。スマホシェルジュ秋葉原店では、SDカードの読み込み不良に関する相談・修理・予防策まで対応しています。

スマホ修理データ復旧のスマホシェルジュ東京秋葉原店