データを失わないためにやっておきたいスマホのバックアップ習慣

こんにちは、スマホシェルジュ秋葉原店です。
スマートフォンには写真、連絡先、LINEのトーク履歴、仕事のデータなど、大切な情報がたくさん詰まっています。突然の故障や紛失、機種変更の際に「バックアップしておけばよかった…」と後悔する方は少なくありません。今回は、データを失わないために知っておきたいスマホのバックアップ習慣についてご紹介します。

■ なぜバックアップが必要なのか

スマホのトラブルはいつ起こるかわかりません。
落下による故障、水没、突然の電源不良、ウイルス感染などで、内部データにアクセスできなくなるケースは多くあります。特に最近のスマートフォンはストレージ容量が大きく、写真や動画を数年分保存している方も多いため、データ喪失のダメージは計り知れません。
そのため、定期的なバックアップは「保険」のようなもの。トラブルが起きたときにスムーズに復元できるよう、日常的に行っておくことが大切です。

■ iPhoneのバックアップ方法

iPhoneをご利用の方には主に2つの方法があります。

① iCloudバックアップ
Wi-Fiに接続するだけで、自動的にバックアップできるのが魅力です。写真、アプリデータ、連絡先、設定などが保存され、機種変更時もスムーズに復元可能です。
ただし、無料で使える容量は5GBまでのため、データが多い方は有料プランの利用をおすすめします。

② iTunes(Finder)を使ったパソコンバックアップ
パソコンに接続してバックアップする方法です。iCloudに比べてデータを完全に保存できるため、より安全性を重視したい方に向いています。暗号化バックアップを選択すれば、健康データやパスワード情報まで保存可能です。

■ Androidのバックアップ方法

Androidスマホの場合も、Googleアカウントを利用して簡単にバックアップできます。
Googleドライブを使えば、アプリデータ・連絡先・SMS・設定などを自動で保存可能。さらに写真や動画はGoogleフォトにアップロードしておけば、端末が故障しても別のスマホからすぐにアクセスできます。
また、メーカーによっては独自のバックアップアプリ(例:Galaxy Smart Switch、Xperia Transferなど)も用意されています。自分の端末に合わせて使い分けましょう。

■ 日常的にできるバックアップ習慣

バックアップは「特別な作業」ではなく、習慣化することが重要です。

  • Wi-Fiに接続した状態で自動バックアップを有効にする

  • 月に一度はパソコンにもバックアップをとる

  • 重要な写真や動画はクラウドと外部ストレージの両方に保存する

この3つを意識するだけでも、データ消失のリスクを大きく減らせます。

■ データが消えてしまったときは

もしバックアップを取っていない状態でスマホが故障した場合は、むやみに電源を入れたり、再起動を繰り返したりしないことが大切です。内部データが上書きされ、復旧が困難になる場合があります。
スマホシェルジュ秋葉原店では、電源が入らない・画面が割れて操作できないといった端末からでも、データ復旧を行える場合があります。

■ まとめ

スマホのデータは、あなたの生活そのもの。
「明日やろう」と思っているうちに、トラブルは突然やってきます。
ぜひ今日から、定期的なバックアップ習慣を始めてみてください。
万が一のトラブル時やデータ復旧のご相談は、スマホシェルジュ秋葉原店までお気軽にどうぞ。

スマホ修理データ復旧のスマホシェルジュ東京秋葉原店