「うっかり洗面台に落とした」「トイレにポチャン…」「突然の豪雨でポケットがびしょ濡れ」
そんな“水没事故”は、アイフォンユーザーなら誰にでも起こり得るトラブルのひとつです。
電源がつかない、画面が映らない、タッチが効かない――。
そんな状態になると、「データはもう戻らない?」「修理はできるの?」と不安になりますよね。
でも安心してください。水没してしまったアイフォンも、適切な処置とスピード対応次第で、修理やデータ復旧の可能性は十分にあります。
今回は、アイフォン水没時の対処法と、復旧・修理の可能性について詳しく解説します。
■ 水没アイフォン、まず最初にやるべきこと
水に落とした直後に、ついやってしまいがちな“NG行動”があります。
やってはいけないこと
-
電源を入れようとする(ショートの原因に)
-
充電ケーブルを差す(基板破損のリスク)
-
振って水を出そうとする(水が内部にさらに広がる)
-
ドライヤーで乾かす(熱で部品が損傷することも)
これらは水没時には逆効果。機械内部の腐食や故障を悪化させてしまいます。
正しい初動対応
-
アイフォンの電源をすぐに切る(ついていれば)
-
ケース・SIMカードを外す
-
外から見える水分をやさしく拭き取る
-
そのまま乾燥させず、できるだけ早く修理店へ
「早ければ早いほど復旧率が上がる」のが水没修理の鉄則です。
■ 水没の影響はどこに出る?
水没の影響は以下のような箇所に及ぶことが多いです。
-
バッテリーや基板の腐食・ショート
-
液晶のにじみや映像不良
-
タッチセンサーの不具合
-
スピーカーやマイクの故障
-
Face IDやカメラの不具合
見た目には異常がなくても、時間が経ってから突然不具合が起きることもあるため、放置は危険です。
■ 修理で直る?データ復旧できる?
多くのケースで、「水没=完全故障」ではありません。
基板クリーニングや部品交換によって、以下のような結果が得られることが多くあります。
◎ 修理で復旧できる可能性があるケース
-
一部の部品のみが損傷している
-
基板が軽度の腐食・短絡だけの場合
-
バッテリーや画面交換で動作が回復する状態
また、万が一アイフォンが完全に起動できなくなったとしても、**データだけを救出する「データ復旧作業」**が可能な場合もあります。
特に「写真だけでも取り出したい」「連絡先やLINEの履歴を戻したい」といったニーズにお応えできます。
■ Appleの保証と修理店、どちらに頼む?
Appleの保証やAppleCare+を利用する場合、**基本的に本体交換対応(=データは戻らない)**となります。
一方、街の修理店では基板クリーニング・パーツ交換での復旧を試みるため、データを残した修理が可能です。
「中のデータをとにかく取り戻したい!」という場合は、民間修理店への持ち込みがおすすめです。
■ スマホシェルジュの水没対応(例)
当店ではアイフォンの水没修理に特化したサービスを行っております。
✅ データそのままの復旧実績多数
✅ 最短2時間〜の即日修理対応
✅ 専用の基板クリーニング・点検機材あり
✅ アイフォン6〜15シリーズまで幅広く対応
✅ 修理不可の場合の診断料はご相談ください
水没からの時間が短ければ短いほど、復旧率は格段に高くなります。
■ こんな症状が出たらすぐ相談!
-
アイフォンの画面が突然チカチカする
-
液晶にシミのような表示が出ている
-
電源が入らない or リンゴループになる
-
操作はできるが音が出ない/充電できない
どれかひとつでも当てはまれば、水没による内部トラブルの可能性あり。
見た目が普通でも、すでに中で腐食が進んでいることも多いため、早めの対応が大切です。
■ まとめ
アイフォンの水没は突然のトラブルですが、正しい初期対応と早めの修理相談で、復旧の可能性は十分あります。
「まだ使いたい」「中のデータが何より大事」という方は、あきらめずにご相談ください。
📞 スマホシェルジュ秋葉原店では、即日対応&データそのままの修理が可能です。
まずは無料相談・診断から、お気軽にどうぞ!