iPhoneが熱くなる原因は?夏に注意すべき使い方と冷却対策

スマホシェルジュ秋葉原店です。

本日は、iPhoneが熱くなる原因は?夏に注意すべき使い方と冷却対策について紹介します。

暑い季節になると、「iPhoneが異常に熱い…」「持てないほど熱くなって不安」といった声が増えてきます。
実は、iPhoneの“発熱”は放置するとバッテリーや基板にダメージを与え、動作不良や寿命の短縮につながる重大なリスクです。

特に夏場は、気温上昇や使用環境によって発熱リスクが一気に高まるため、正しい知識と冷却対策が必要です。

今回は、iPhoneが熱くなる主な原因と、夏に注意すべき使い方・効果的な冷却方法について詳しく解説します。

■ iPhoneが熱くなる主な原因とは?

iPhoneは精密機械です。内部にはCPUやバッテリーなど発熱しやすい部品が搭載されています。
そのため、以下のような状況では過剰に熱を持つことがあります。

① 直射日光の下での使用

真夏の炎天下で地図アプリや動画を再生していると、外気温+内部の発熱で一気に温度が上昇します。

② 重いアプリの連続使用

高負荷なゲームアプリ、長時間の動画視聴、動画編集などを行うと、CPUがフル稼働し発熱します。

③ 充電しながらの使用

特にバッテリーが劣化している場合、充電と使用を同時に行うと熱がこもりやすくなります。

④ ケースが熱を逃がさない

放熱性の低い素材のケース(シリコンや厚手の耐衝撃ケース)も、内部の熱が外に逃げずこもる原因に。

⑤ バックグラウンドアプリの多重起動

複数のアプリを起動しっぱなしにしておくと、裏で動作し続けて余計な発熱を引き起こします。

■ 放置するとどうなる?iPhoneの発熱が招くトラブル

iPhoneが高温になると、以下のような症状やリスクが現れます。

  • 動作が極端に遅くなる

  • 画面が暗くなり視認性が低下

  • アプリが強制終了される

  • 警告表示「iPhoneは冷却が必要です」

  • バッテリーの劣化加速・膨張のリスク

  • 最悪の場合、起動不能や基板故障

こうしたトラブルを防ぐためにも、発熱を未然に防ぐ意識が重要です。

■ 夏に注意すべきiPhoneの使い方と予防法

暑い季節には、以下のポイントを意識して使いましょう。

● 直射日光を避ける

屋外で使う場合は、なるべく日陰で使用し、ダッシュボードやベンチの上に置かないようにしましょう。
車内放置はNG!車内温度はすぐに50℃以上になるため、iPhoneが故障するリスクがあります。

● ケースを外して冷却

一時的に熱を感じたら、ケースを外して熱を逃がすことが効果的です。放熱性のあるケースに変えるのもおすすめ。

● 使用中の充電は控える

熱を感じているときに充電を行うと、発熱がさらに加速します。可能であれば使用中の充電は避けるようにしましょう。

● バックグラウンドアプリを停止

不要なアプリは終了し、バッテリーとCPUの負荷を軽減。設定から位置情報やBluetoothをオフにするのも効果的です。

● 冷却グッズを活用

スマホ用冷却シートやUSB接続の冷却ファンなど、夏専用の冷却アイテムも販売されています。外出時の持ち歩きに便利です。

■ 冷やしすぎには注意!やってはいけないNG行動

iPhoneが熱くなったからといって、急激に冷やすのは逆効果です。以下の方法は故障の原因になるため絶対にやめましょう。

  • 冷蔵庫や冷凍庫に入れる

  • 保冷剤を直接あてる

  • 水に濡れた布で包む

温度変化によって内部に結露が発生し、基板ショートや水没扱いになる可能性があります。

■ iPhoneの発熱は“正しく冷やす”がカギ!

夏の暑さは、スマホにとっても過酷な季節です。
iPhoneの発熱は自然現象ですが、使い方や環境を工夫することで十分に予防が可能です。

「最近やたらと熱くなる」「動作が遅くなってきた」と感じたら、バッテリーの劣化や内部の不具合が隠れていることも。

そんなときは、スマホ修理専門店での点検・バッテリー交換も検討してみてください。
安心して夏を乗り切るために、日頃からのケアが何よりも大切です。

スマホシェルジュでは、無料見積もりを承っておりますのでお気軽にお問い合わせください。

スマホ修理データ復旧のスマホシェルジュ東京秋葉原店