水没してしまったスマホの応急処置と修理の流れ

スマホシェルジュ秋葉原店です。

〜慌てないで!スマホシェルジュ秋葉原店が教える正しい対処法〜

スマートフォンを水没させてしまった…そんなとき、パニックになって間違った対応をしてしまうと、復旧できたはずの端末が完全に壊れてしまう可能性があります。
スマホシェルジュ秋葉原店には、水没によるトラブルでご相談に来られるお客様が多くいらっしゃいますが、最初の応急処置とその後の対応が復旧率を大きく左右します。

今回は、スマホが水に濡れてしまったときの正しい応急処置と修理の流れについて、わかりやすくご紹介いたします。

【STEP1】水没したらすぐに電源を切る!

まず最初にするべきことは、速やかに電源を切ることです。
スマホが水に濡れてしまっても、そのまま電源が入っていると、内部の基板に電気が流れてショートを引き起こし、深刻な故障につながります。
水に落とした直後でも普通に動作している場合がありますが、だからといって使い続けるのは非常に危険です。

また、充電ケーブルやイヤホンなどの接続も即座に取り外すようにしましょう。

【STEP2】端末を拭き取り、中の水分を抜く

電源を切ったあとは、スマホの外側の水分を優しく拭き取ります
ティッシュや柔らかい布で、端末全体を丁寧にふき取り、特に充電ポートやスピーカー部分の水を残さないように注意します。

次に、SIMカードやSDカードを取り外すことで、内部の通気性が高まり乾燥しやすくなります。
iPhoneの場合、SIMピンを使ってカードスロットを抜きましょう。

ただし、スマホを振って水を出そうとするのはNGです。内部の水分がさらに奥へと入り込んでしまい、かえって故障を悪化させることがあります。

【STEP3】乾燥させる際の注意点

ネット上でよく見る「お米に入れて乾燥させる」という方法がありますが、これはおすすめできません。お米の粉が内部に入り込み、別の故障原因になる恐れがあるからです。

代わりに、通気性の良い場所で自然乾燥させる方法が最も安全です。
可能であれば、乾燥剤(シリカゲル)と一緒に密閉袋に入れて24〜48時間放置するのが効果的です。
ドライヤーの熱風を直接当てるのはNGです。熱によって基板やバッテリーが変形する危険があります。

【STEP4】復旧しない場合は、速やかに修理店へ

2日以上乾燥させても起動しない場合や、電源が入っても不具合(画面のちらつき、タッチ不良、充電不可など)が見られる場合は、内部基板の腐食やサビの進行が疑われます

スマホシェルジュ秋葉原店では、水没復旧専用の分解クリーニング・基板洗浄作業を行っております。
基板についた不純物を特殊な洗浄液で丁寧に除去し、ショートや腐食の進行を防ぎます。
データが取り出せる状態にまで復旧できる可能性も高いため、諦める前に一度ご相談ください。

【修理の流れ(スマホシェルジュ秋葉原店の場合)】

  1. 受付・状態確認
    水没の状況(場所・時間・使用の有無など)をヒアリングし、端末の外観と反応をチェック。

  2. 分解・基板洗浄作業
    内部を分解し、特殊な洗浄装置で基板をクリーニング。腐食の有無を目視で確認。

  3. 動作確認・仮組み
    洗浄後、仮組みして電源が入るか、タッチが効くかなどを確認。

  4. 本組み立て・納品
    問題がなければ本体を組み直してご返却。必要に応じてバッテリーやディスプレイの交換もご案内します。

【費用・修理時間の目安】

水没修理の費用は、5,000円〜15,000円程度(状態やパーツ交換の有無による)です。
作業時間は通常2〜3時間〜当日中が目安となります。
ただし、重度の水没や複数パーツの故障がある場合は、数日お預かりになるケースもあります。

【まとめ】

スマホの水没は突然起こりますが、初期対応が復旧のカギとなります。
電源を即切り、水気を拭き取り、無理にいじらず、できるだけ早く修理のプロに相談することが、データと端末を守る最善の方法です。

スマホシェルジュ秋葉原店では、iPhone・Android問わず水没修理に対応しており、復旧率にも自信があります。
「うっかり水に落としてしまった」「電源が入らなくなった」そんなときは、あきらめずに当店へご相談ください。
即日対応・無料相談も可能です。お困りの際は、お気軽にお立ち寄りください!

スマホ修理データ復旧のスマホシェルジュ東京秋葉原店