本日は、水没したiPhoneを復活させる方法!やってはいけないNG行動について紹介します。
うっかりポケットに入れたまま洗濯してしまった、トイレに落としてしまった、雨の日に濡れてしまった…。iPhoneの水没トラブルは意外と身近なアクシデントです。「防水だから大丈夫」と思っていても、内部に水が入り込むと深刻な故障につながることも。正しい対処をすれば復活する可能性もありますが、間違った行動はさらなる悪化を招きます。今回は、iPhoneが水没したときの正しい対処法と、やってはいけないNG行動を解説します。
【まずは電源を切る!】
水没後、まずやるべきことは電源をオフにすること。内部に水分がある状態で電流が流れると、ショートを引き起こし、基板が破損してしまう可能性があります。画面がまだ動く場合も、無理に操作をせず、すぐに電源を切りましょう。
【ケース・アクセサリー・SIMを取り外す】
次に、iPhoneのケースやアクセサリー、SIMカードを取り外しましょう。水分が溜まっている可能性があるため、なるべく水気を逃がせる状態にすることが重要です。SIMトレイも開けて、内部にこもった水分を逃がす工夫を。
【やってはいけないNG行動】
焦ってやってしまいがちなNG行動がこちら:
-
ドライヤーで乾かす
→ 高温の風で内部部品が熱変形するリスクがあります。また、水分が奥に押し込まれることも。 -
振って水を出そうとする
→ 水分がかえって内部深くに入り込む原因になります。 -
そのまま充電する
→ 最も危険な行為です。水分と電流が合わさるとショートの可能性が高まり、最悪の場合は本体が完全に故障します。 -
ご飯に入れる(お米乾燥法)
→ 一部では知られた方法ですが、実はNG。お米の粉が内部に入り込む恐れがあり、逆に故障を誘発することもあります。
【自然乾燥とプロの手を借りる】
iPhoneを乾かす場合は、風通しの良い場所に立てて自然乾燥させましょう。完全に乾くまでには、最低でも24〜48時間程度かかります。ただし、内部にすでに水分が残っている可能性が高いため、自己判断で使用再開するのはリスクがあります。
一番おすすめなのは、早めに修理のプロに持ち込むことです。専門業者なら分解・洗浄・乾燥の設備が整っており、復旧率も高まります。特に基板洗浄は素人には難しいため、安全かつ確実に復活させるにはプロの対応がベストです。
iPhoneが水没したときは、「電源を切る」「SIMを抜く」「自然乾燥させる」という基本を守り、絶対に「ドライヤー乾燥」「振る」「充電」はしないことが重要です。焦らず落ち着いた対応が、復旧の鍵を握ります。万が一に備えて、データの定期的なバックアップもお忘れなく!
スマホシェルジュでも水没クリーニングを承っておりますのでお気軽にお問い合わせください!