本日は、スマホストレージが常にパンパンな人へ。劇的に空ける裏ワザ教えますについて紹介します。
「ストレージの空き容量がありません」「空き容量不足のためアプリを更新できません」――そんな通知に日々悩まされていませんか?特にiPhoneやAndroidのストレージが64GB以下のモデルを使用している方にとって、容量不足は常に付きまとう問題です。
写真や動画、アプリ、LINEのデータ…。気づけば容量はいっぱいになり、スマホの動作が重くなる、アプリが入らない、OSアップデートすらできないといったトラブルに繋がることも。今回は、ストレージが常にパンパンな人向けに、劇的に空き容量を増やす裏ワザ5選をご紹介します。
1. 写真と動画は“クラウド保存”に切り替える
写真と動画は、ストレージを最も圧迫するファイルの代表格です。特に4K動画や連写写真などは一気に数GBを消費します。
おすすめなのが、**Googleフォト(Android/iPhone対応)やiCloud(iPhoneユーザー向け)**を活用すること。Googleフォトなら一定の無料枠があり、Wi-Fi接続時に自動でクラウド保存されます。保存後に端末内の元データを削除すれば、数GB〜十数GBの空き容量ができることも。
また、「Amazon Photos」や「Dropbox」など、他のクラウドサービスも検討する価値ありです。
2. LINEの不要データを整理する
LINEは意外とストレージを食うアプリです。特に、画像・動画・音声・スタンプなどが長期間保存されていると、1GB以上占有している場合もあります。
設定 → トーク → データの削除 から、トーク履歴を残したまま、キャッシュ・画像・動画のみを削除することが可能。必要なデータがあれば事前にバックアップをとっておけば安心です。
3. 使っていないアプリを一括チェック&削除
「使ってないけどなんとなく残している」アプリ、ありませんか?ゲームアプリや一時的に使ったサービスなど、実は1年以上開いていないアプリが大量に存在することも。
iPhoneなら「設定 → 一般 → iPhoneストレージ」から、アプリの使用頻度やデータ容量を確認可能。Androidも「設定 → ストレージ → アプリ」などから似たようにチェックできます。
思い切って削除するか、**iPhoneなら「非使用のAppを取り除く」**機能をONにすれば、自動で不要なアプリを一時削除してくれます。
4. Safari・Chromeのキャッシュクリアでスッキリ
ブラウザアプリもキャッシュ(読み込み履歴)を溜め込みやすいアプリです。特にSafari(iPhone)やChrome(Android/iPhone)は、長く使っているほどキャッシュが数百MB〜1GB近くに達することも。
iPhoneなら「設定 → Safari → 履歴とWebサイトデータを消去」、AndroidのChromeなら「設定 → プライバシーとセキュリティ → 閲覧履歴データの削除」から簡単に削除できます。
5. WhatsApp、InstagramなどSNSのメディア削除
SNSアプリは、閲覧時に画像・動画などのキャッシュを自動的に保存しているため、長く使うほど容量が膨れ上がります。WhatsAppやInstagram、Facebookなども含めて、一度「アプリ内のキャッシュクリア」や「メディアの自動保存設定のOFF」を確認しましょう。
Androidでは「設定 → アプリ → 該当アプリ → ストレージ → キャッシュを削除」で個別対応可能。iPhoneではアプリ自体を一度削除・再インストールする方法が手っ取り早いです。
1日5分で“パンパンストレージ”から解放されよう!
スマホの容量は限られていますが、意外と「無駄に溜めているデータ」でいっぱいになっていることも。今回紹介した裏ワザは、どれも手間なく取り入れられるものばかり。1日5分で数GBの空き容量を作れる可能性もあります。
「もうこれ以上アプリが入らない…」と諦める前に、一度ストレージの“中身”を見直してみてください。スマホが軽くなれば、動作も速くなり、ストレスも減って一石二鳥です!