「最近スマホの動作が重い」「アプリを開くのに時間がかかる」――そんな不調を感じていませんか?
長く使っているスマートフォンは、内部のデータや設定が蓄積することでパフォーマンスが低下しやすくなります。
今回は、スマホの動作が遅くなった時に試してほしい5つの改善方法をご紹介します。
① 不要なアプリを整理する
スマホが重くなる原因の多くは、ストレージ(保存容量)の圧迫です。
使っていないアプリや、ダウンロード後に放置しているゲームなどが多いと、動作に影響します。
設定アプリから「ストレージ」を開き、容量を大きく占めているアプリを確認。
不要なものは削除してスッキリさせましょう。
また、SNSアプリやブラウザなどはキャッシュ(データの一時保存)がたまりやすいため、
定期的に「キャッシュを削除」するのも効果的です。
② バックグラウンドアプリを停止する
アプリを閉じたつもりでも、実は裏で動き続けていることがあります。
バックグラウンドで動くアプリが多いと、CPUやメモリを圧迫してスマホの処理速度が低下します。
設定の「アプリ」や「バッテリー」項目から、不要なアプリのバックグラウンド動作をオフにしてみましょう。
特にSNSやナビ、ゲーム系アプリは常に通信を行うため、負担が大きくなります。
③ 再起動でメモリをリセットする
スマホは長時間電源を入れっぱなしにしていると、一時的なメモリ(RAM)がいっぱいになり、
動作が不安定になります。
そんなときは一度再起動を行いましょう。
再起動することで不要な一時データが消去され、メモリが解放されるため、軽く感じることがあります。
特にAndroidスマホでは、週に1回程度の再起動がおすすめです。
④ OSやアプリを最新に保つ
古いバージョンのOSやアプリを使い続けていると、最適化が行われず、
新しいシステムとの相性が悪くなることがあります。
「設定」→「ソフトウェアアップデート」から、最新の状態になっているか確認しましょう。
また、アプリもPlayストアやApp Storeでアップデートを忘れずに。
不具合や動作遅延が改善されるケースも多くあります。
⑤ バッテリーやストレージの劣化を疑う
長期間使用しているスマホでは、バッテリーやストレージ(記憶装置)の劣化が進み、
それが動作遅延の原因になることもあります。
バッテリーの劣化が進むと電圧が安定せず、パフォーマンスが制限される場合も。
もし「充電の減りが早い」「発熱が多い」「動作が遅い」が同時に起きているなら、
バッテリー交換やストレージの初期化・修理を検討しましょう。
専門店でのクリーニングやメンテナンスも効果的
内部のホコリや汚れ、基板の接触不良によって動作が遅くなることもあります。
自分での対処で改善しない場合は、スマホ修理専門店に相談するのが確実です。
秋葉原の「スマホシェルジュ秋葉原店」では、
動作が重くなったスマートフォンの内部クリーニング・バッテリー交換・システム診断を行っています。
再起動やアプリ削除で改善しない場合は、ぜひ一度ご相談ください。
まとめ
スマホの動作が遅いと感じたら、
①不要アプリ削除
②バックグラウンド停止
③再起動
④アップデート
⑤バッテリー・ストレージ点検
この5つを順に試してみましょう。
それでも改善しない場合は、内部的な故障の可能性も。
「動作が重くなった」「買い替えか迷っている」といったお悩みも、
スマホシェルジュ秋葉原店が丁寧にサポートいたします。