スマホのバッテリー寿命を延ばす正しい充電方法とは?

スマホシェルジュ秋葉原店です。

本日は、スマホのバッテリー寿命を延ばす正しい充電方法とは?について紹介します。

スマートフォンは、私たちの生活に欠かせない存在となっていますが、その使用頻度の高さゆえに悩まされるのが「バッテリーの劣化」です。「買ってから1年くらいで電池の持ちが悪くなった」「充電が100%でもすぐに減ってしまう」などの声もよく聞かれます。実は、日常の充電方法を少し見直すだけで、バッテリーの寿命を延ばすことができるのです。今回は、スマホのバッテリーを長持ちさせるための正しい充電方法をご紹介します。

1. 常に100%まで充電するのはNG?

リチウムイオンバッテリーを使用している多くのスマホでは、常に100%まで充電する習慣はかえって劣化を早める原因になります。満充電状態が続くと、バッテリーにストレスがかかり、寿命を縮めてしまうのです。理想的なのは、バッテリー残量が20〜80%の範囲内で使用・充電を繰り返すこと。100%を目指すのではなく、適度に充電するスタイルが長持ちの秘訣です。

2. 0%まで使い切らないことが大切

バッテリーを「使い切ってから充電した方がいい」というのは、昔のニッケル水素電池時代の話。現代のリチウムイオンバッテリーでは、完全放電(0%)の状態を繰り返すのは逆効果で、これもバッテリーに負荷をかけてしまいます。残量が20〜30%になったら充電するのがベストです。

3. 寝ている間の“ながら充電”は注意

就寝中にスマホを充電しっぱなしにしている方も多いと思いますが、これは過充電による熱の蓄積や、満充電状態を長時間続けてしまうリスクがあります。近年のスマホはフル充電後の電流を制御する機能がついているものもありますが、機種によってはじわじわと劣化が進んでしまうことも。就寝中の充電は、スマート充電対応の充電器や、タイマー付きのコンセントを活用するのが理想です。

4. 高温・低温の環境での充電は避ける

バッテリーにとって温度は非常に重要な要素です。特に高温の車内や、直射日光の当たる場所での充電はバッテリーを著しく劣化させる原因になります。また、極端に寒い環境でも性能が低下するため、充電は室温に近い環境で行うのが理想的です。

5. 怪しい急速充電器や粗悪なケーブルは使わない

急速充電ができることは便利ですが、安価で信頼性の低い急速充電器やケーブルを使用するのは非常に危険です。過電流や発熱の原因となり、バッテリーだけでなくスマホ本体にも悪影響を及ぼす可能性があります。純正の充電器や、PSEマークなどの安全基準を満たした製品を使うことが大切です。

スマホのバッテリーは消耗品ですが、日常のちょっとした工夫で寿命を延ばすことができます。
「100%まで充電しない」「0%まで使い切らない」「高温・低温環境を避ける」「信頼できる充電器を使う」など、どれもすぐに実践できるものばかり。バッテリーの劣化を防ぎ、長く快適にスマホを使い続けるためにも、今日から正しい充電習慣を取り入れてみましょう。

スマホ修理データ復旧のスマホシェルジュ東京秋葉原店