スマホが熱い!発熱の意外な原因と修理が必要なケース

スマホシェルジュ秋葉原店です。

「スマホが熱くて持てない」「動画を見ていたら本体がどんどん熱くなった」——そんな経験はありませんか?
スマートフォンは精密な電子機器のため、ある程度の発熱は正常ですが、異常な熱さが続く場合は注意が必要です。放置するとバッテリーや基板の故障につながることも。
今回は、スマホが熱くなる意外な原因と、修理が必要なケースについて詳しく解説します。

🔋【1】バッテリーの劣化による発熱

もっとも多い原因のひとつがバッテリーの劣化です。
スマホに搭載されているリチウムイオンバッテリーは、充放電を繰り返すうちに内部抵抗が増え、電気を効率よく流せなくなります。
このとき、無駄なエネルギーが熱となって発生し、本体が熱く感じるのです。

特に次のような症状がある場合は、バッテリー交換を検討しましょう。

  • 充電しても減りが早い

  • 電源が突然落ちる

  • 充電中に異常に熱くなる

放置すると、最悪の場合バッテリーが膨張して内部パーツを押し上げ、液晶浮きや故障を引き起こすこともあります。

🌡️【2】バックグラウンドアプリの暴走

意外と多いのが、アプリの使いすぎ・バックグラウンド処理の負荷による発熱です。
SNSや動画アプリ、ゲームアプリを長時間使うと、CPUやGPUがフル稼働し、本体温度が急上昇します。
また、アプリを閉じたつもりでもバックグラウンドで動作を続けている場合もあり、これが知らず知らずのうちに熱をためる原因になります。

💡対処法:

  • 不要なアプリは終了する

  • 定期的に再起動を行う

  • 使わないアプリの通知・位置情報をオフにする

それでも改善しない場合は、OSやアプリの不具合が疑われるため、アップデートを確認しましょう。

☀️【3】環境温度やケースの影響

夏場の屋外使用や車内放置は、スマホにとって大敵です。
高温環境ではバッテリー内部の化学反応が活発になりすぎ、異常発熱や劣化を早めてしまいます。
また、厚手のスマホケースも放熱を妨げる原因になります。

特に、充電しながらゲームや動画視聴をする「ながら使用」は最悪の組み合わせ。
発熱した状態でさらに充電電流を流すと、バッテリーに大きな負担がかかります。

⚙️【4】充電ケーブルやアダプターの不具合

発熱の原因が充電機器側にあるケースも少なくありません。
純正品ではないケーブルや劣化したアダプターは、電圧が安定せず、スマホ内部に過剰な電流を流してしまうことがあります。
これにより、バッテリーや充電回路が発熱・損傷する恐れもあります。

充電中に異常な熱を感じた場合は、すぐにケーブルを抜き、純正または認証済みアクセサリーで再確認してみましょう。

🧠【5】システム・基板のトラブル

すべての対処を試しても改善しない場合は、基板や内部チップの異常が考えられます。
特に以下のような症状が同時に起きている場合は要注意です。

  • 発熱とともに電源が落ちる

  • 再起動を繰り返す

  • 画面がチラつく、または操作できない

これはCPUや電源管理ICなどの基板パーツがダメージを受けている可能性があります。
この場合、自己修理は危険なので、修理専門店での診断・基板修理が必要です。

🧰【修理が必要な判断ポイント】

状況 対応
発熱が一時的で操作に問題なし 使用を控えて冷ます
充電中やゲーム中に毎回熱くなる バッテリー交換を検討
発熱+電源が落ちる/再起動する 基板修理が必要
本体が膨張している すぐに使用停止・修理へ

🔍【まとめ】

スマホの発熱は「使い方」でも「内部トラブル」でも起こる症状です。
軽度の発熱なら一時的なCPU負荷や環境要因が多いですが、
発熱が頻繁に起こる・動作が重い・バッテリーが異常に減るといった症状がある場合は、内部故障のサインです。

スマホシェルジュ秋葉原では、バッテリー交換から基板修理まで、データそのまま・即日対応が可能です。
熱を感じたらそのままにせず、ぜひ一度ご相談ください。

スマホ修理データ復旧のスマホシェルジュ東京秋葉原店